佐久市立近代美術館
佐久市立近代美術館・第5展示室で6月29日(日)まで開催の
佐藤忠彦コレクションによる「甲冑の美と宝」好評につき11月末まで期間延長です。
鎧、兜、武具など77点が展示されています。この機会に是非!!


2月1日・贈呈式の模様が信濃毎日新聞に掲載されました、御覧ください
2月1日・贈呈式の模様です、御覧ください
佐久市立近代美術館で6月29日までコレクションの一部を公開中です、是非ご覧ください。
佐久市ホームページ
その後、同館隣接地に展示施設の建築を検討されています。
*佐藤忠彦コレクション寄附受納記念特別展「甲冑の美と宝」開会式  2008年3月1日・佐久市立近代美術館
佐藤理事長あいさつとテープカットの模様です。


新しい情報が入り次第、このサイトでもお知らせします。


*佐久にお越しの折には、不動明王の入口にある「ぴんころ地蔵」にお立ち寄りください、ご利益があるそうです。
場所は、佐久鯉で有名な「花月」の側です。


初代佐藤博物館館長
初代佐藤病院長
医学博士
第2代佐藤博物館館長
現 医療法人聖峰会 佐藤病院理事長・院長
医学博士
佐藤忠彦 佐藤里子

博物館沿革


山々に囲まれ清澄な河川に恵まれた美しい信濃の国。
しかし、振り返って戦国の昔を偲へば、
川中島合戦など数多くの戦が繰り広げられた土地でもあります。
「甲冑に身を固めた甲越の軍団が攻防に明け暮れた地に、
甲冑武具専門の博物館を建設するのが幼いころからの夢だった」という、
初代佐藤病院長の佐藤忠彦氏が、
三十有余年、私財を投じて甲冑武具を蒐集し
1978年(昭和53年)10月に、病院と隣接した場所に博物館を創立しました。


生前、佐藤忠彦氏が使用してた往診鞄です
開館してから2年ほどで忠彦氏は病で倒れ、50代半ばという若さでこの世を去りましたが、
現佐藤病院理事長・院長の里子夫人が
「主人の冥福を祈り、戦国の武将たちの供養の意味も込めて、多くの人に博物館を訪れてほしい」と、
館長に就任し、以後同館を守り続けてきました。


貴重な文化財を、今まで以上に、より多くの方々にご覧いただけますようにと、
2008年(平成20年)2月1日、当館展示品の全てを佐久市に寄贈致しました。


甲冑武具類が歴史の風を送り続ける役目を終えたわけではありません。
佐久市近代美術館(長野県佐久市)で6月末までに展示品の一部を公開、
その後、同館隣接地に(専用の)展示施設の建築を検討されています。
そちらのほうにお出かけの折には、是非お立ち寄りください。


当サイト は、これからも
インターネットという特性を出来る限り利用しながらの配信を続けていきたいと考えています。
今後とも、佐久市に移管された武具甲冑類共々、どうぞよろしくお願い致します。
[SatohMuseum]Web館長
医療法人聖峰会 佐藤病院総務部長

佐藤義彦

 写真撮影:岡克己(JPS/日本写真家協会会員)