経営理念・沿革
聖峰会のシンボルマーク ISSH の由来について
1953年(昭和28年)11月、初代院長佐藤忠彦が、当時無医村だった旧豊田村に佐藤医院を開業しました。
専門は循環器系。地域医療貢献を第一に考え、3つの「執務の信条」を掲げました。
そして、1955年(昭和30年)4月に法人化し、佐藤医院から医療法人聖峰会佐藤病院としました。
その後に、(次女・宏子さんの原案による)医療法人聖峰会佐藤病院のシンボルマークが定められました。
信頼される清潔な病院にしましょう
みんなの幸せを願う愛情ある病院にしましょう
血の通った暖かい積極的な病院にしましょう
ISSHが表現するものは、初代院長の専門であった循環器系の「心臓」を表しています。
赤と青の2本のラインは、動脈、静脈を表し、中の赤いISSHは血液を表しています。
地域貢献、温かく血が通い、心が通い合う医療を信条として掲げた「血の通った温かい積極的な病院にしましょう」そのものです。
聖峰会は今後もシンボルマークが示すとおり、地域医療に貢献してまいります。
当院の紹介
聖峰会は、佐藤病院を中軸として、4つの施設があります。 たとえば、佐藤病院へ入院となり、退院・在宅復帰にはまだ不安がああるという方には病状や経過により、軽費老人ホームケアハウス聖峰、介護老人保健施設長寿の里、精神障害者支援施設ケアホーム希望(のぞみ)、とそれぞれの施設で、療養、リハビリ、社会復帰支援を受けることができます。
沿革

現在の佐藤病院 2004年12月撮影

精神科を増設して間もない頃
1969年(昭和44年)撮影
医院を病院化するとともに、個人経営から医療法人経営としました。

初代院長は佐藤忠彦です。
一般事業主行動計画
医療法人聖峰会では、女性活躍推進法に基づき次のように行動計画を策定する
職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境を整備する
男性の育児休業取得率現状0%を5%にアップする
令和7年4月~職員への説明
令和7年5月~制度に関する職員への周知
令和7年5月~ホームページ掲載