入院手続きと費用 -内科-
入院手続き
入院日に保険証、情報提供書等を外来受付窓口へご提出下さい。

持ち物
※全て名前を書いて持参して下さい
- 保険証類(後期高齢者医療受給者証・介護保険認定証等)、印鑑、診察券、お薬手帳、紹介状、薬
- 洗面・整容用具(軟らかめの歯ブラシ(寝たきりの方も)、うがい用の割れないコップ)
- 湯のみ(割れないコップ)
- 衣類(下着5枚、フェイスタオル5枚、バスタオル5枚、パジャマ上下各5枚程度)
※衣類は季節に応じたものでお願いします。介助必要の方は前開きのものでお願いします。 - 夏:タオルケット 冬:寒がりな方は毛布
- 洗濯物を入れる大きめの袋
- オムツ、リハビリパンツ(使用されている方)
※紙オムツについてはご相談に応じて、病院でも用意できます。
病院で用意した場合の紙オムツ代は、月10,000円程度となります。 - 清拭用タオル2枚(オムツ使用の方のみ)
- 電気カミソリ、充電器(男性の方)
- スリッパ(靴でも可)
- ボックスティッシュ
- 口腔清拭用ウェットシート(使用している方)
- ラバーシーツ 2~3枚(約90cm×150cm)
入院費用
入院費のお支払いについて
・お支払い場所:外来事務受付
・受付時間:平日・土曜日: 9:10 ~ 17:00
・お支払い場所:外来事務受付
・受付時間:平日・土曜日: 9:10 ~ 17:00
入院費について
・請求書: 入院費は月末に算出され、翌月10日頃に請求書を送付いたします。
・お支払い方法: 送付された請求書をお持ちいただき、担当窓口でお支払いください。
・退院された場合、当日分までの請求を後日送付いたします。
・請求書: 入院費は月末に算出され、翌月10日頃に請求書を送付いたします。
・お支払い方法: 送付された請求書をお持ちいただき、担当窓口でお支払いください。
・退院された場合、当日分までの請求を後日送付いたします。
食事療養費(R6年6月1日より)
対象者 | 負担額 |
---|---|
一般、老人一般 | 1日 1,470 円 (1食 490 円) |
一般、老人一般 | 1日 1,470 円 (1食 490 円) |
・住民税非課税世帯
対象者 | 負担額 |
---|---|
90日までの入院 | 1日 690円(1食230円) |
90日を超える入院 | 1日 540円(1食180円) |
住民税非課税世帯で老年齢福祉年金を 受けている方 |
1日 330円(1食110円) |
90日までの入院 | 1日 690円(1食230円) |
90日を超える入院 | 1日 540円(1食180円) |
住民税非課税世帯で老年齢福祉年金を 受けている方 | 1日 330円(1食110円) |
※ 入院時、減額の対象となる方は、住所地の市町村役場で標準負担額減額認定証の交付を受け、外来受付までご持参下さい。 前記認定証の提示がない場合又は受付へご連絡のない場合は、1470円とさせていただきますので予めご了承下さい。
面会時間 - 内科 -
面会について
- 面会は基本的には事前予約制です。
- 面会時間は午後2時より午後5時まで、10分以内です。
- 病状により面会をご遠慮いただくことがあります。
- 一度に面会出来るのは3名までです。(未就学児は基本ご遠慮ください)
外出・外泊について
- 主治医の許可が必要となります。ご希望の方は看護師にお申し出下さい。
入浴について
- 週2回入浴ができます。(入院後、主治医の許可が出た時点から、病状に応じて)
食事について
- 朝食7:30~ / 昼食12:00~ / 夕食18:00~ となっております
医療福祉相談について
- 医療費・病気に関わる生活上の問題についてはケースワーカーがご相談に応じます。看護師にお申し出下さい。
その他
- ご意見・ご希望等ございましたら病棟にご意見箱が設置してあります。ご利用下さい。
- 患者様の病状や病院の都合により、病棟・病室を変更させていただくことがあります。病室については、基本的には性別で部屋を決めていますが、混合する場合もあります。ご了承下さい。
- 洗濯については、ご家族にお願いしております。1~2回/週お願いいたします。
ご家族が遠方に住んでいる等で自宅洗濯が難しい場合は、ご相談下さい。
自分で洗濯をしたい希望のある方は、看護師にお申し出下さい。 - 喫煙は所定の場所でお願いいたします。病室内の喫煙は火災の原因となりますので必ずお守り下さい。
- 当院には併設の「介護老人保健施設 長寿の里」「ケアハウス 聖峰」「精神障害者ケアホーム希望」がございます。